熊野寮に3年間住んでて思った良い点・悪い点

 こんにちは. 紬(@Tsuuuuuuun1)です. 私は2019年に京都大学に入学し, 2020年の秋から熊野寮に住んで2023年の春に退去しました*1. 3年ほど住んでいると良い点悪い点が色々見つかったので, 将来熊野寮に住もうと考えているの参考になればと思って書きました. 一個人の考えなので色んな人の意見を聞くことが大事だと思うので, その意見の一つとして構成されるものであればと思います. 最新の情報が必要な場合は公式のホームページを見てください.

kumano-ryo.jimdofree.com

  • 家賃が安い
  • 家具がついている
  • 寮食がある
  • 大学が近い
  • 音楽室がある
  • 話のネタになる

悪い点や気になった点

  • 一つの部屋に基本的に4人住んでいる
  • 水回りはすべて共有スペース
  • コロナ等感染症への取り組み
  • 思想や組織の問題

色々ありますね, 順に説明します.

家賃が安い

 熊野寮に住もうと思っている人はまずこの家賃に目をつけると思います. 家賃ですが月4,300円*2です. 京都だと下宿の相場はおよそ5万円程度なのであまりにも破格です. 他の下宿のひと月の家賃で熊野寮に一ヶ月住めます. しかもこの値段は光熱費込です. ちょっとすごすぎますね. おかげで学部時代は経済的な負担はかなり小さく済みました.

家具がついている

 家賃でお金の話をしましたが, 他にもお金がかかりますよね. 家具です. これは歴代の居住者が残した家具(主に冷蔵庫やエアコンなどの白物家電やデスク, 棚など)があるので購入の必要がありません. 金銭的に嬉しいのもそうですが引っ越しも楽なのが嬉しいです.

寮食がある

kumano-ryo.jimdofree.com

www.youtube.com

 栄養バランスの考えられたメニューが三食800円程度で食べられます. 味はまあまあ. 私は昼のタコライスとビビンバ, 夜の回鍋肉とトンカツが好きでした. 自炊の手間も省けるのも嬉しいです. なお寮食は授業期間中の平日のみで, 土日祝日や長期休暇中は提供はありません. これはあまり嬉しくなかったですね. 

大学が近い

 私は大学一回生のときは実家から通っていたのですが, 通学に往復4時間程度かかるのが結構辛かったです. 京都へ向かう電車はだいたいラッシュはとんでもない満員なので体力も時間も消耗します.

 それと京都大学は他の大学に比べて下宿率が比較的高いらしく, 居住域も自転車圏内で済む程度なので下宿生同士のコミュニティが形成されるので実家生は少し疎外感というかさみしい気分を味わうときがまあまあの頻度であります*3. それに京都での生活は楽しいです. 少し散歩をすれば魅力的な観光名所があったり, 繁華街があったり, 学生の活気と街の活気がうまく溶け込みつつ, しかもやかましすぎないいい土地だと思います.

 ちなみに私は医学部人間健康科学科に在籍していたので本当に近かったです. 通りを一つすぎれば大学です. 理学部や農学部がある北部キャンパスまでは少々距離があります.

音楽室がある

kumano-ryo.jimdofree.com

www.youtube.com

 私は演奏をする人なので音楽室の存在はとてもありがたかったです. 所定の手続きをすれば無料で借りることができます. 普通音の大きな楽器を演奏する人はカラオケや鴨川を利用するのですが, カラオケはお金がかかりますし鴨川は夏は灼熱, 冬は極寒です. そういう煩わしさから開放されるのでとてもおすすめです.

 音楽室内にはドラムやキーボード, ギター, ベース, アンプなどなどがあり, バンド音楽をやってみたい人は特に向いていると思います. ちなみに食堂の隣にはアップライトのピアノもあります. これは特に演奏の許可とかとる必要はないです.

 なお, 寮外生も寮生と同様の所定の手続きをすれば無料で借りることができます. これは京大生である必要もなく万人に開かれています. おすすめです.

話のネタになる

 現にこんな記事書いてますし. 京大生なら熊野寮を知らない人はほぼいませんし, そうでなくても熊野寮というのは名が(悪名!?)知れているので名前を出すと反応する人はいますし, 結構ウケます. 後述する悪い点ですら話のネタになっちゃうのでそういう意味ではずるい空間だよなあと思うこともあります.

一つの部屋に基本的に4人住んでいる

 これはかなりキツイです. プライベートな空間が全く存在しません. 睡眠は部屋の中に二段ベッドが2つあり, その上下で寝るのが普通です. キツさの具体例は他の住人のプライバシーに関わるので言及はしませんが, まあ辛いです. たまに一人暮らししている友達の家にいくと羨ましさが溢れ出ます. 基本的にというのは部屋によっては少し狭めで2人部屋というのもあるらしいです. 一方で6人以上の部屋もあったりします.*4

www.kyoto-u.ac.jp

 京大のこのページを見ると部屋の広さは30㎡らしいので, 一人あたりはおよそ4畳半くらいになると思います. 

水回りはすべて共有スペース

 寮の部屋には水道や炊事場, 洗濯機, シャワーやトイレはありません. それらはすべて部屋の外にあり共有されているものです. このためにわざわざ部屋の外に出るのはまあまあ不便です. 炊事場や洗濯機は先約がいればそれを待つか別のフロアに行くかになります. 炊事場はフロアによってちゃんと清掃されているところとそうでないところがあります. 私のフロアは後者よりでした.

 それとシャワーに関してはシャワールームがあり, そこではプリペイドカードを使うことでシャワーからお湯が出るようになります(3分10円). このプリペイドカードですが, シャワー室にうっかり置き忘れた場合高確率で戻ってきません. 盗まれます. 名前を書いていても盗まれることがあります. 再発行には2,000円かかるのでまあまあ痛い出費です. そういう民度の人間も住んでいると思うと出て行きたさが少しずつ蓄積されていきます.

コロナ等の感染症への取り組み

 一人暮らしだと少なくとも下宿の中は感染症の影響を受けないと思いますが, 寮の場合は共同生活なので影響が比較的強いです. コロナが蔓延していたときはシャワールームの使用時間が制限されたりなどの生活に支障が出ていました. 他にも部屋の住民がコロナの感染者や濃厚接触者になったときが結構面倒です.

 コロナ以外だと私の部屋の住民がノロウイルスに感染したときには特に隔離されず, それはどうなんだろうと思って聞いてみると過去はインフルエンザとかでも特に隔離はしていなかったっぽいです. そういう感染症に関する煩わしさを感じたくない人は熊野寮はオススメしません.

思想や組織の問題

 私は寮に友人が多かったわけではなく, そういう人(主に中核派などの活動家)と関わりがあったわけでもありません. 普通に住んでいる分には気にする場面はそう多くないですし, 直接的に危害を与えられた場面は, 警察のガサ入れのせいで講義に行けなかったとかくらいです. ただ試験であったり研究であったり何かしらの心理的ストレスがかかっていて余裕がなくなっているときだとそういう人の存在がヤケに気になってしまいます. こういうすり減りは良くないのですが.

 中核派に関しては, 私は住んでいる人がどのような思想であっても住む権利は剥奪されてはならないと思っています. ただ熊野寮の活動家の人たちって自分が熊野寮に住んでいることを普通に言っちゃって, それによって住民に迷惑がかかっているので, 活動する際には自分のアイデンティティづけに熊野寮を利用してほしくないとは思います. そういう状況では熊野寮中核派の「巣窟」ではなくとも「拠点」と言われても相違ないです. なんならロビーで定期的にアジテーションの類の文章を配布するなどの活動もしていますし. 活動はなにをされているのかわからないですけど, 時計台を登ったりするのはサムイです. ノンポリなのに祭り気分で行っちゃう人のほうがまだ分かります. あれを正当な対話の要求として訴えの手段だと思っているなら相当です. あと窓口へ意見を提出するときの中継が食堂に流れているのを見たときは学生(活動家)側の詰め方がヒステリックで怖かったです. 大学側もカスですが学生側もいい勝負だと思います. あと学籍がない人間が住んでいるのは普通に意味不明です. 3月に退去する際に部屋の人に「Aさんよりも先に出るとは思わなかった」と言われました. Aさんは春から熊野寮10年目らしいです. 学生の福利厚生を目的に格安で提供されている設備にフリーライドする人間がいることは普通に問題です. *5

 本来その組織にいると想定されている期間より長くそこにしがみついている人間は良くないということは大学生活で学んだことの一つな気もします.

さいごに

いろいろ書きましたが, 結局私が熊野寮に3年間在籍してから出ていくのはこれらの良い点と悪い点とその他些細な点が積み重なった結果です. 私の知らない良い点が見つかればさらに向いていると思います.

 

 

 

 

 

 

*1:実際に住んでいたのは2年半ですが籍は3年置いてました. というのも本来は春に入寮する予定だったのですが, コロナウイルスの影響で講義がすべてオンラインになったりした結果秋から住むことになりました.

*2:私が入寮した当時は4,100円でした.

*3:なので京大のキャンパスライフを謳歌したい場合は無理をいって下宿するのはアリだと思います

*4:熊野寮はその家賃の安さや京大的オモロを求める学生など希望者が多いのも事実で, 寮としては学生の福利厚生をできるだけ確保したいという思いから希望者はたしかほぼ全員入寮させています. そんなわけでキャパシティがキツキツなせいで本来居室ではない場所を居室にしてそこに6人ほど詰めたりしてもいます. もちろんそれはそれを容認しれくれる寮生が移動するわけです.

*5:ここで書いてること中核派の人に物申したらどうなるかわからないしね, そういう暴力性のある思想を有した人間は大学によって適切に処理されることを願います.

全く役に立たない院試合格体験記

京都大学医学研究科人間健康科学専攻総合医療科学コースの院試に合格しました.学部も京都大学医学部人間健康科学科なので内部進学です.なので内部向けの内容になると思います.ネット上に総合医療科学コースの院試受験記は調べた限りではなかったので,記憶に新しいうちに書き残そうと思います.

※この内容は2023年募集のものです.

 

入試について

www.med.kyoto-u.ac.jp

大学のHPを見るのが最も手っ取り早いです.学力検査については外国語の外部試験を提出するのと,専門の試験受けるというものです.

外部試験はTOEICTOEFLのスコアを提出するのですが,ほとんどの人はTOEICを提出してました.他大などを受験してそっちでTOEFLが必要になるとかでなければ,対策のコストや受験費の観点からしTOEICの方がいいと思います.

専門科目は各研究室の研究に関連した内容が問われます.なお,基礎科目というのは存在しません.自分が志望する研究室の分野を解かなければいけないという制約もありません.専門科目の出題範囲は大学から明確なものは提示されていません.過去問を見て対策するのもいいですが,きちんと勉強するならその教授が受け持っている授業の教科書を参考にするのがいいです.外部の人でもシラバスは検索すればひっかかるのでそこで確認すればいいと思います.

ocw.kyoto-u.ac.jp

入試までにやったこと

TOEIC

昨年までは外国語200点,専門100点というわけのわからない配点でしたが,今年からは外国語100点,専門100点に変更になりました.昨年までの外国語に偏重した配点のせいで,TOEICはガチでやらないと落ちるという意見を先輩や教授から聞いてたので,3月くらいから対策を始めました.大学に入学してからほぼ全くと言っていいほど英語は勉強してこなかったので,最初に受けた3月のTOEICは580点という悲惨な結果となり,流石にヤバいということで真面目に勉強して5月の2回目の受験で790点まで伸ばしました.*1

先輩たちには800点ほしいと言われましたが,まあ790あれば実質800やろ……といいながらここで切り上げました.まわりの友達は800中盤くらいが多かったです.勉強に使ったのはスタサプと公式問題集で,どっちもかなりオススメです.TOEICは継続と試行回数ゲーなので三回生からちゃんとコツコツ対策するのがいいです.院試に限らず就活でも使えますし,なにより院試の直前期になってから焦る危険性が減ります.*2

専門科目

専門の過去問は4月あたりから学部の窓口で受け取ることができます.特に予約とかもいらないのでふらっと立ち寄って入手できます,ありがたいですね.窓口は人間健康科学棟ではなく医学科の棟であることだけ注意です.先程書いた「専門科目は各研究室の研究分野に関連する問題が出る」というのは過去問を見たときにそう感じました.なので今年の募集研究領域を見つつ,この分野の問題は今年も出るんじゃないかなといった感じで勉強する内容を定めていきます.問題は大体15題出題され,そのうちの4題を選択して解答するというものです.私の場合は画像解析,血液学,放射線,データ処理,ニューラルネットワークの分野を対策しました.選んだ分野がめちゃくちゃ理工系なのは私が大学でこれらの講義を履修していたのと,単にあまり勉強してこなかった生物系の科目を再び勉強して暗記をするというのがしたくなかったからです.*3

画像解析

講義資料がわかりやすかったのと,指定されている教科書もとてもわかりやすかったのでこの対策はやりやすかったです.

画像処理全般の入門的な内容が乗っていて読んでて楽しいしわかりやすいですが,講義で取り扱ったり試験に出る項目としては広すぎます.5,6,9章あたりが頻出で,11,12,13章も聞かれるかなって感じです.

画像解析の担当の教授に「理工系の進路を考えている人は読むべき」と言われて買ったものです.二年前の過去問ではほぼ確実に離散フーリエ変換で大問が構成されていて,ディジタル画像処理の方はフーリエに関する記述は薄いのでその対策にとてもよかったです.フーリエ以外の項目もめちゃくちゃわかりやすいので院試にかぎらずこの本のなにかしらの項目で気になるものがあれば買ってもいいと思います.

血液学

暗記は嫌いですが,血液学に関しては講義で得られる予習プリントが院試にかなり使えそうだと感じたので,それを徹底的に復習しました.

講義で使われていたのはこの教科書で,実際にこの教科書を中心に講義されていましたが,明らかに高いのでメルカリで探しましょう.私は第1版のものを使っていましたが特に支障はなかったです.

放射線

募集研究領域の項目を見ると,担当教員で分野が被っているものがあり,放射線は例年2題出題されていました.一つの分野を勉強するだけで2題解答できるなんてお得!!!ということでこの分野を勉強しました.

これもメルカリで安く転がってます.2題あるうちの一つはこの5,6,7,8章から出題され,もう一つは強いていえば第1章の内容が出題されました.ただ後者は計算問題がしばしば出題され,この教科書には詳しいことは書いていないので別途勉強する必要があります.コンプトン効果半減期の問題が頻出で,計算問題の雰囲気は高校物理に近いです.教科書以外だと診療放射線技師国家試験 対策ノートは役にたちました.

radiological.site

データ処理

講義が開講されていたとか教科書があるというわけではないのですが,毎年似たような問題が出題されている傾向にあったのでこれも勉強しました.ハフマン符号化,n進数,浮動小数点演算あたりが掴めていると解けます.

ニューラルネットワーク

これは研究室でそういう勉強をしているので出題されれば解けるだろうというヤツです.わかりやすいのはヨビノリとかでしょうか.

www.youtube.com

www.youtube.com

これらの勉強を7月あたりから開始し,8月頭くらいに過去問演習をしました.たまに教科書にも講義資料にもない知識が登場してヤベーってなりながらそのあたりの知識の埋め合わせもしました.

当日のこと

試験会場には8:30集合ということで8:00過ぎくらいに大学に到着しました.あたりには見たことのない顔,つまり外部生らしき人がちらほらいて,試験時間が近づくにつれて知った顔もどんどん増えていったのですが,ここである異変に気づきます.みんなスーツであると,自分だけが私服だと.募集要項を読めばわかるのですが,専門試験と同日に面接が行われます.どうやら世間一般では面接はスーツで来るべきらしいです.*4この時点で少々動揺します.友達曰く「毎年4,5人ほど私服で来て若干浮くらしいと先輩から聞いた」ということなので,まあ毎年いるにはいるものらしいのですが,最終的に本当に自分だけしか私服の人はいなかったのでびっくりしました.来年以降受験する皆さんは変なところでメンタルを消耗したくなければフォーマルな格好で行くべきです*5

 

試験が開始して問題用紙を開くと,過去問と結構形式が違うことに驚きます.具体的には,放射線の問題が1題しか出題されなかったり,データ処理の問題が出題されなかったり,この時点で自分の勉強してきた分野のうち2つが消滅し,しかも自分の志望分野の問題が見当たらなかったこともあって解ける問題が3題になってしまいました.さあ大変.ということでとりあえず対策してきた問題をかき集め,他の問題から何か良さげな問題を探し,試験を終えました.内容としては,

  • 血液学:復習プリントのおかげでだいたいわかった.染色体異常の略称でひとつだけわからないのがあった.
  • 放射線:全部解けたと思っていたが,試験終了後に友達と話してて一問文章を読み違えていそうなことに気づく.
  • 画像:ハフ変換が出題されるのは流石に聞いてない.一応講義で聞いた内容だったのである程度は埋められたが,極座標の変換のあたりの記述に自信が無い.
  • フーリエ:今まで一度しか出題されたことがない(しかも大昔),離散ではないタイプのフーリエ変換が出題された.前半は数Ⅲ~一回生の微積くらいの証明があって,最後の小問は 1+{\tan{x}}^2 = \frac{1}{{\cos{x}}^2}の置換でいいのでは?と思ったけど,フーリエ変換を用いた誘導が用意されていたのが謎.問題用紙と計算量が噛み合っていないのと,試験終了直前に計算ミスに気づいて,それまでの計算の上に横線で取り消して別の場所に計算結果を書いたのは今思うとまずかったかもしれない.

といった感じです.試験が終わったあとに問題を落ち着いて見ると,統計の問題も解きやすそうな印象を感じました.

試験が終わるや否やすぐに面接があります.大体試験番号順ですが,結構前後します.そういうものなので気にしなくていいです.呼ばれるまでは筆記試験を行った会場で待機することになるのですが,待機の間は携帯等の電子機器の使用は禁じられるので,面接前に願書に書いた志望理由などを見返したい場合は前もって印刷しておくことをオススメします.聞かれるのはざっくりというと志望動機と修士後の進路・研究の内容・研究の進捗(内部生だから?)あたりです.試験直後なので専門の筆記のことについて尋ねられないのは嬉しいです.5分程度で終わりますし,自分のところがたまたまそうだったのかもしれないですが終始なごやかな雰囲気で終わります.

終わった後の手応えは,出せる最大値は出せたと思う反面,私の対策してきた分野が尽く傾向が変わったことの同様が抜けずに,その足で気を紛らわすために友達と嵐山へと向かいました.かき氷と湯葉チーズが美味しかったです.

 

感想

もう二度と受けたくないです.精神に悪すぎる.特に併願もしていなかったので落ちた先のことを考えておらず,発表の日まで院試に落ちた後のその先みたいなのを眺めてハードモードすぎるだろ!!!ってなってました.

倍率なのですが,総合医療科学コースに関しては38人受験して36人受かってました.ちなみに当日周囲を見渡すと3人欠席していて実際に受験に来たのは35人かあと思ってました.イヤなんで?????*6

研究室のボスから院試勉強はしっかり勉強するように言われましたし,実際にうちの研究室を受けて落ちた人も過去に数人いたらしいので,これはたまたま運がよかっただけだと思います.昨年は50人ほど受験していて7人ほど落ちているのも観測していたので,マジで時と運の良さです.*7

勉強は絶対にするべきです.これは試験に受かるためというよりも精神の安寧を保証するためです.

私から送ることのできるアドバイスをまとめると

  • 外国語の外部試験はなるべく早くから対策した方がいい
  • 専門科目は絞りすぎない
  • よほどの強心臓でなければスーツで来たほうがいい

です.来年の春から頑張ります.

 

 

 

*1:4月にも受けるつもりだったが某疫病の濃厚接触&感染疑いになってしまったので受験できなかったし受験料は帰ってこなかった

*2:スコアは当日提出可能なので,タイムリミットは7月の受験回

*3:高校の頃に物理選択だったからか,生物系の問題の記述解答をどう書けばいいのか未だにわかっていないのもある

*4:ちなみに募集要項にはスーツで来いということは書いてない

*5:正直ここを一番伝えたくてこの記事を書いた

*6:そりゃネット上に院試受験記なんて存在しないよなあ(タイトル回収)

*7:大学受験で一浪してて良かった~~~

2022年5月に知った曲たち

open.spotify.com

コメント

  • 4月の終わりに作曲のサークルに入会した。そこでは毎週月曜日と木曜日に例会があって、その後のアフターで会員が集まってそれぞれオススメの曲を持ち寄ってそれを聞くというのがあった。そこで自分の範囲外だった曲をたくさん知るようになった。
  • apple musicとかspotifyのおすすめ機能から見つけた曲もこのリストにはあるけど、それらは私がそれまで聞いていた曲をもとに「こういうのどう?」って聞いてくれるのに対して、アフターは自分の興味なんて関係なしに各会員が好きな曲を貼っていくので、すごく新鮮な音楽体験になる。
  • まあ刺さらないこともあるけど、アフターでは勧められた曲を最後まで流されるので、イントロやAメロまではそこまで好みではなかった曲でも、最後まで聞くとドはまりする曲に出会うこともできた。
  • ただ院試や研究室が忙しいこともあって、好みのアーティストの新譜を確認したり、新しく出会ったアーティストの他の曲を巡るということができなかった月でもあった。かなり音楽の聞き方が受動的になってしまっている。
  • 今月知った中でもスゲエなあって思ったのは照井順政, people 1, 浦上想起, リーガルリリー。people 1は曲も好みだけどYouTubeのMVが可愛くてすき。

Cymbalsのバンドスコアをいくつか買ったので気づいたことのメモ帳

買った曲

全体的に感じたこと

  • コードに色彩感があってしかもベースが動き回っているのでなんだか曲全体が難しそうに聞こえるけど、メロディに関して言えば基本的に調からは外れない。外れる時もきちんと説明がつく。
  • sus4系分数コードをよく使う。sus4の音はしばしば浮遊感を持つと説明されるのでこれが曲の雰囲気形成に大きく関わっていそう。
  • かなりの頻度でモーダルインターチェンジが発生する。コードが難しく見えるのはそのせいで、メジャーマイナーの整理をつけると基本的に説明出来る。この切替のおかげで長調短調に囚われないオシャレ感が出る気がする。
  • ギターとドラムはほとんどキメ要因で、間奏のギターソロ以外はほとんどリズム形成に寄与する。他のバンドではリードギターが担ってそうな動きのある役割を代わりにベースが終始やってる。だから耳コピがものすごく大変なことになる。
    • 正直ベースの動きはどう説明すればいいのかわからない。おそらく高度なウォーキングベースと捉えるのが良さそう。経過音まで分析していられないし、打ち込めばクセがわかるはず。基本的にはルートを弾いてくれるし、そうでなくともコードが切り替わる瞬間はコード構成音を弾いてくれるから……
  • 今回買った曲たちは特にそうだが、A-B構成の曲が多い。普通の邦楽はHighway Star, Speed Starが該当するようにAメロ-Bメロ-サビの構成が多い。A-B構成は洋楽的な印象を持たれると思う。ただ、洋楽の場合はバースとコーラスがはっきりと雰囲気に差が現れているが、Cymbalsのこれらの曲の場合、AとBのスピード感は保たれている印象を受ける。

Highway Star Speed Star

www.youtube.com

  • 曲を構成するコードのキーワードは「sus4系分数コード」「モーダルインターチェンジ」「Ⅳに向かうツーファイブワン」
  • キーはAメロBメロがD、その他のサビやイントロがF
  • モーダルインターチェンジがたっぷり使われている。教科書に載って良い。
  • イントロ4小節がFmaj7→A7(b13)(onB)→Bbmaj7→Bbm7(onEb)
    • ここの3→4小節目でFメジャーからFマイナーにモードが変わっている。明るい雰囲気が一気に深い夜へと走っていく感じがしていい。
    • キーボードの譜面だけ見るとD→Dbsus4で、これはこれで雰囲気を損なわず、一方で三和音なのでスッキリした感じになる。
    • モードが変わった時にトップノートが完全5度のFで持続しているのがいい。下では大きく揺れ動いているのにトップノートは澄ました顔をしている。ルートか完全5度の音をトップノートにするとこういう風に調性から外れないし、三度や七度の音を使うとマイナー感がぐっと引きだつんだと思う。
  • イントロ5小節目でさっきまでマイナーだったのがG(onA)のsus4系分数コードでふわっとメジャーに戻って、7小節目でGm7(onC)になってまたふわっとマイナーに戻っている。
    • ここだけトライアングルが入ってくる。Cymbalsはこういう高揚する場面に限らずトライアングルを挿入してくる印象はある。
    • 裏でキーボードがボイシングを変えつつ上行している。カッコいい。
  • サビも3つ目の和音でGm7(b5)のFマイナーのモードの和音が出てきて、その後の「踏み込むアクセル」でBbのツーファイブワンをやってる。Ⅳmaj7に向かうツーファイブワンはⅣmaj7がダイアトニックコードだから使いやすいのかも。ずとまよのスコア見てるときも結構出てきていた気がする。名前ついているのかな。
    • この部分転調する時にFのキーでもBbのキーでも当てはまる音がメロディに使われていて勉強になる。これはサビのメロディが7抜きで構成されているからだと思う。
    • ちなみにベースはこれに該当しない。Cymbalsのベース難解すぎる……
  • AメロBメロのメロディはDのペンタトニック。Bメロの最後四小節だけCに部分転調している。
  • Aメロの7-9小節目はG(Ⅳ)のツーファイブワン。これ以外はダイアトニックコードなので分数コードが使われている以外は普通のコード。

Show Business

www.youtube.com

  • キーはD→Eb
  • 冒頭からF(onG)→G(onA)、これはHighway Star, Speed Starで予習したことの複合。モーダルインターチェンジとsus4系分数コード。
  • この曲はAメロとBメロのみで、見方によっては歌が入る箇所は全てサビとも見なせるので、常にスピード感あふれる曲になっている。実質ハム太郎
  • AメロはDmaj7→G#7(b5)→Gm7→C9の繰り返し。G#7(b5)は転回するとD7(b5)となる。Gm7とC9はDのマイナーから借用したコード。
  • Bメロ6小節はBm7→Cmaj7→Bm7→Am7→Bbmaj7で、Cmaj7とAm7はDマイナーからの借用コード。

E.G.G

www.youtube.com

  • キーはG
  • イントロはsus4系分数コード祭り。テンポが変わってから7-8小節目のAb7sus4→G7sus4→G7(b13)→Cmaj7の解決の仕方がめっちゃオシャレ。イントロ前半8小節の不安定感の引き伸ばしが、最初の"Breaking eggshells ha――"という歌詞にも合っている。
  • 特筆すべきはAメロの一番最初のメロディ、なんとG#からはじまる。
    • Aメロ冒頭4小節のコードはE9→Am7→C(onD)→D9→F(onG)、つまりE9の後にAm7が来ているので、これはドミナント・モーションであるとわかる。この構成音の中でGメジャーキーから外れた音のG#をメロディとして採用することでメロディの色彩感が増している。
  • Bメロの最後の"in my brain"もB7→E9のドミナント・モーションになっていて、キーの外のD#がメロディになっている。
  • この曲の色彩感はドミナント・モーションを形成するドミナントコードのダイアトニック外の音がメロディに含まれていることだ。

Air Guitar

www.youtube.com

  • キーは基本的にはC。頻繁にキーは変わるがそれは最後だけなので割愛。
  • ベースは曲を通じてルートと完全5度を繰り返す。珍しく素直なベースで、曲の雰囲気の統一に役立っている。
  • 構成はA-B(-C?)-A
  • イントロはCmaj7→Fm9→Em7→F(onG)で、Fm9はCマイナーから借用している。
    • これまでの曲は同主調のコードを借用してメロディはメジャーのまま、あるいはマイナーになることで変化する音を避けることが多かったが、この曲は借用しているときはメロディもCマイナーになるのが特徴。イントロだと二小節目が該当する。
  • AメロはCmaj7→Gm7(onC)→Fmaj7→Fm7→Em7→Gm7→Fmaj7→F(onG)
  • Gm7とFm7は借用コードで、Gm7(onC)とF(onG)はsus4系分数コード。
  • BメロはCmaj7→C9(onBb)→Fmaj7→Fm7→F(onG)
    • Fm7の"Bossa-Nova?"の部分も、Fm7を借用したことでメロディもCマイナーキー由来のものになっている。
  • Cメロ?はAm7→Gm7→Fmaj7→Fm7→F(onG)
    • 最後のF(onG)の"Guitar!"のメロディがEbで、コードはメジャーなのにマイナーな音を使うことでブルージーなメロディになっているのがカッコいい。
  • 間奏のギターめちゃくちゃ低いとおもったら6弦の解放Eが最低音だった。そりゃ低いわ。

他に気づいたことが増えたり、新しくスコアを買ったらその都度追記します。

すきなアーティスト

好きなアーティストを考えていたら無限になってしまったので、こういう曲を作りたいの視点から好きなアーティストを上げて、アーティストごとに各5曲ほどのオススメのリストを作りました。

Cymbals

高校生の頃に出会って、そのオシャレで疾走感溢れるサウンドに衝撃を受けました。知った頃には既に解散してしまっていたのですが、今でも一番好きなアーティストです。沖井礼二さんみたいな曲が作りたいです。

「深海のリトルクライ」はヴォーカルの土岐麻子さんの(作曲はsasakure.UKさん)、The Sun, Moon and Starsはコンポーザーの沖井礼二さんの作品で、これもとてもいいのでリストに入れました。

Duke Ellington

三年間京大のDark Blue New Sounds Orchestraに所属していました。そこではDuke Ellingtonの楽曲のみを演奏する一軍バンドがあって、そこでEllingtonの楽曲にたくさん触れました。最初は難しいなあと思いましたがどんどん沼にハマっていきます。最も有名な「A列車で行こう」は聞いたこともある人は多いと思いますが、他にもワールド・ミュージック的な音楽も多数残しています。是非。オススメのアルバムは"The Great Paris Concert", "The Queen's Suite(The Ellington Suiteの"Sunset And The Mocking Bird"~"Apes And Peacock")", "The Far East"です。

insaneintherainmusic

ゲームの音楽を多数編曲している人で、主にJazzアレンジが多いです。ダイパのBGMを全部編曲したアルバムがとてもいいのでオススメです。YouTubeにもアレンジした曲をアップロードしているのですが、ほとんどの楽曲の概要欄に楽譜があるので参考にいつもお世話になっております。

また、編曲者もバンドも違いますが、今年のグラミー賞作品の"Meta Knight's Revenge(From "Kirby Superstar")"もゲーム音楽をBig Band Jazzに編曲したものです。今Big Band Jazzがアツいです。

carpenters

私が物心付く前から家ではcarpentersのCDがかかっていました。私における音楽の原体験です。葬式には"We've Only Just Begun"を流してください。Voのカレンの声があまりにも良すぎる。

星野源

去年に「創造」を聞いた時にあまりのヤバさにひっくりかえってしまいました。以前から名前は知っていたけどこんなヤバい曲書く人なんだって。Mステで歌うような一般向けの曲も好きだけど、創造やCubeのような尖り散らかした曲を聞くともっと!もっと!ってなります。

ネクライトーキー

朝日さん(石風呂さん)のサウンドや歌詞の世界観とVoのもっさの声が組み合わさった大爆発を起こしているバンド。アルバム四つしかないので本当に全部聞いてほしいです。

長谷川白紙

この人も最初に聞いた時は凄まじい衝撃を受けました。「わたしをみて」や「光る地図」のようにゴリゴリの電子音楽だけでなく、「あなただけ」や「会いたいね」のように、彼特有のサウンドとブラスセクションが組み合わさった時の化学反応がすごく好きです。

あと、「光る地図」が収録されている「月の兎はヴァーチュアルの夢を見る」は、関わっている人がドチャクソに豪華な上に全曲ヤバすぎる完成度になっているので必聴です。

折坂悠太

折坂悠太の良さを言葉で表しちゃうには我が文学的センスが追いつかないのでとにかく聞いてください。この世界観を享受せよ。

ずっと真夜中でいいのに

前からファンだったけど、今年の1月に大阪のライブに参戦して大ファンになった。「潜潜話」と「ぐされ」は全曲履修した方が絶対にいい。

ニガミ17才

高3の受験期は誇張抜きで永久に聞きすぎて、その時期のトラウマが蘇ったりするので適量を服用しています。沖井礼二さんといい、ベースがカッコいい曲が大好きなのかなって思います。

風味堂

open.spotify.com

風味堂は本当にピアノがかっこいい!!!数あるバンドの中でも一番ピアノがかっこいいバンドだと思っています。こういうピアノの旋律が書きたいって目標です。

最後に

いままで挙げたアーティスト以外にもたくさん好きな人達はたくさんいます。ただ、最初にも書いたように、ここで挙げた人たちはサウンドや歌詞が好きなのも当然そうですし、こういう曲が作りたいという意思表示でもあります。ということで今後の目標はここで挙げたアーティストをアキネイターに全部ぶち込んで出来上がったような曲を作ることです。

「さよなら絵梨」を読んだ直後の感想

※ネタバレあり

 

shonenjumpplus.com

あらすじ

病の母が死ぬまで、スマートフォンで撮影をしていた優太。彼は母の死後、自殺をするために向かった病院の屋上で、とある少女に出会い、映画を撮影することになるのだが……!?

  • 映画か?映画なのかもしれない……
  • 藤本タツキ先生の漫画は読み終わった後に「スゴイ……」という感想になる。理解よりも先に感情が来る。特にラストのせいで理解はもしかしたらさほど重要じゃないのかもとさえ思ったくらい。
  • ストーリーそのものよりもストーリーの構造に衝撃を受けたし、頭の中で構造が浮かび上がったとして、その映像を漫画で表現する画力と設定作りが上手すぎる。カメラの揺れ動きとかめちゃくちゃすごい。スマートフォンで撮影しているから表紙のタイトルはスマホに浮かんでいるし、コマ割りもページを四等分したように常に一定しているし、2つ目の映画を撮った後に真っ黒のコマが4ページにわたっているのも、その間に新たに映像を撮っていなかったからその間が何もないんだろう。
  • 正直ストーリーの内容自体は200ページもいらない。半分もあれば多分同じようなストーリーの漫画は書ける。でも200ページある。これは、先述のコマ割りも影響しているだろうけど、漫画に流れている時間の流れを表現するためにはこのページ数が必要である。
  • これもさっき書いたけど、2つ目の映画を撮ったあとの主人公の独白までの時間的空白*1を示す4ページの真っ黒なコマが差し込まれている。他にも91ページの絵梨と主人公の父親が話すシーンとかもそう。2ページ使って緊張した雰囲気、本題を切り出すまでの父親の表情が見れる。読んだ直後の感想が映画みたいな作品だったなというのも、この時間の使い方にある気がする。
  • この作品の難しさって、「どの場面が撮られたもので、どの場面がそうでない場面なのか」にあると思う。
  • 前半の、最初の映画が終わった後に先生に怒られているシーンは、カメラをこっそり置けるような状況じゃないけど、コマを移す画角がいかにも隠し撮りっぽい。デッドエクスプロージョンマザーは文化祭で公開された映像の裏に母親の真の姿があった。特にこの母の裏の姿の場面は「画面に収まっていない場所では何があるかわからない」というのを感じて恐ろしかった。もしかしたら死んでいないのかもしれないって思うくらいに。空白の数年間は映像に収まっていない。最期の場として館に赴いた時の画角は完全に第三者である。
  • コマの表現がとても凝っていて虚構と現実が目まぐるしく動いている。それが臨場感があって楽しいのだけれどもちょっとむずかしい。こう書いてみると、作中の絵梨の主人公に対する映画の評にそっくりだ。

上映時間20分近くあったのに飽きずに見れたし、どこまでが事実か創作かわからない所も私にはいい混乱だった。(p52)

  • そういえば2本目の映画の公開の裏でピースしていたのは誰なんだろうか。

*1:ここが167ページで主人公が事故の様子について「一瞬テレビの電源を消したように暗くなって」の場面かと思ったけど、それにしては160ページの主人公の顔が若く写ったように見えたのでこう解釈した。

3月の(縦書き)日記

私はエッセイを読むのが好きで、自分もそれっぽいことをしたいなと思って日記を書いてる。ネットに私が投稿している日記との見た目上での1番の違いは文字の組み方である。インターネット上の文章はほぼ全てが横書きで、紙書籍のエッセイは縦書きである。試しに縦書きにすると一気に雰囲気が出てきた。そこで三月にnoteで書いた日記のいくつかを手直ししつつ縦書きに組み替えた。編集にはTATEditorを用いた。

tateditor.app

文学的文章

note.com

 

 

f:id:Il_dialio:20220402183701p:plain

しくじりTOEIC

note.com

 

f:id:Il_dialio:20220402183849p:plain

 


ギターを買った

note.com

f:id:Il_dialio:20220402184249p:plain

 

ジャズのアドリブ難しい

note.com

 

f:id:Il_dialio:20220402184154p:plain